BLOG

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ
  4. 自律神経が乱れるとどうなる?改善するには
宇都宮市の整骨院・鍼灸院なら葵はりきゅう整骨院の自律神経が乱れるとどうなる?改善するには

自律神経が乱れるとどうなる?改善するには

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2種類からなりますが、それぞれ役割や活動するタイミングが異なります。

夜あまり眠れない、イライラしてしまうといった日常生活に多くみられるこれら身体の不調は、自律神経のバランスが乱れてしまったことによって起こるのです。

なかには自律神経が乱れてしまうことで内臓に重い疾患を抱えてしまうこともあるため、日頃から自律神経のバランスを整えることは重要となります。

自律神経は自分の意思とは関係なく24時間活動しており、なかなかコントロールが難しいものです。しかし、機能や特徴を理解することである程度自己管理も可能であるため、それぞれの神経の概要を把握しておきましょう。

今回は自律神経の役割や乱れてしまった際の症状、予防法について解説していきます。

自律神経は交感神経と副交感神経の2種類

自律神経には交感神経と副交感神経の2種類がありますが、それぞれ機能や活動のタイミングは大きく異なります。

日常生活において人の意思とは関係なく常に活動しており、それでいてコントロールが簡単ではありません。

身体にかかる負担によってはこれら自律神経のバランスを乱し、身体や心に不調をきたすこともあるでしょう。

ここでは各々の神経の概要とその働きについて解説していきます。

交感神経の概要と役割

交感神経は、主に日中や活動している時に活動が優位となる神経です。

交感神経優位のときには身体や心がいわゆる「興奮状態」となります。

・心拍数上昇
・血圧上昇
・瞳孔拡大
・気管拡張
・消化抑制

上記が交感神経が優位になった際の身体の状態です。

身体を動かすと心臓の動きが活発となり、血流も促進するため運動をするのに適した状態となります。

運動中は汗をかく反面、トイレに行きたいと思わない、のどがカラカラに渇くといった経験をしたことがありませんか?

ある種の防御反応のようなもので、身体が活動するのに適した内臓環境となるのが交感神経の働きです。

副交感神経の概要と役割

一方、副交感神経が優位になると

・心拍数減少
・血圧低下
・瞳孔収縮
・気管収縮
・消化促進

上記のような状態となります。

主に夜間やリラックスしているときに副交感神経は優位になりますが、胃腸や消化器系は副交感神経優位のときに活発に働くため、睡眠時間が短かったり不規則な生活をしているとこれらの機能も悪くなってしまうでしょう。

本来であれば家でリラックスできるところが、仕事や人間関係などでストレスを抱えていると常に交感神経優位となり、副交感神経とのバランスが崩れてしまうことがあります。

自律神経が乱れるとどのような症状が出るのか?

交感神経と副交感神経のバランスが乱れてしまうことで身体には様々な症状が表れます。なかには治るまでに数ヶ月を要する内臓疾患もあるため、軽視はできない問題です。

日常生活でも自律神経が乱れるきっかけはたくさんあるため、誰でもこれらの神経が原因とする疾患にかかる可能性はあります。

ここでは自律神経が乱れやすい人の特徴や、実際に自律神経が乱れたときに身体に起こる不調・疾患について解説していきます。

自律神経が乱れやすい人はこんな人

自律神経は日常の様々な場面・状態で乱れることがあります。

なかには無意識にそのような状態に陥ってしまい、本人の自覚がないものも多数存在するでしょう。そういった身体の不調に気付かず体調を崩してしまうことはよくあることです。

以下の項目に普段の自分が当てはまるか確認をしてみてください。

・昼と夜が逆転した生活を送っている
・常に寝不足である
・仕事や勉強で悩んでいる
・食事はとにかく短時間
・食事を抜くことがよくある
・人間関係に疲れている
・身の回りの生活で大きな変化があった
・なにかショックな出来事があった
・将来のことで不安がある
・運動不足である
・疲れているのに寝付けない
・季節の変わり目が苦手

これらの項目で当てはまるものが多いほど、自律神経に負担がかかっているといえます。逆に少なかったとしても、自律神経の乱れの原因となる可能性はあるため、見過ごしてしまわないようにしましょう。

自律神経が乱れた際表れる症状

自律神経が乱れた際表れる症状は様々であり、少し休めば軽快するものや治るまでに数週間~数ヶ月かかるような症状のものもあります。

自律神経は身体の細かな機能を調節する働きがあるため、それらが乱れることで身体に不調をきたしますが、個人差も大きいのが特徴です。

・疲労、倦怠感
・頭痛
・睡眠異常
・耳やのどの症状(耳鳴り、渇き、異物感)
・吐き気、胃腸の不調
・手足の異常(しびれ、冷え、ほてり、脱力感)
・筋肉のこり、関節の痛み

これらは自律神経が乱れることによって表れる一般的な症状ですが、一般的に「自律神経失調症」として扱われることが多いです。

また、これ以外の疾患として

・神経性胃炎
・メニエール病
・過敏性腸症候群

といった疾患を引き起こすこともあるため、注意が必要です。

過度のストレスや身体への負担が主な原因であることが多いため、自分の生活環境を振り返り対策を行っていくことが重要でしょう。

どんな治療をするのか?普段の生活で改善できる?

自律神経が乱れた際どのような治療が必要なのか、また、普段の生活のなかで何か対策はできないのかについて解説していきます。

自律神経は自分の意思でコントロールすることが難しい反面、環境を整えることでそれらの働きを安定させることが可能です。

日頃ストレスを抱えていたり身体に何かしら負担をかけている人は、身体に不調をきたす前に対策を練りましょう。

自律神経が乱れた際の治療法

自律神経の乱れは薬を服用することで改善するものではありません。

これは自律神経失調症が明確な原因があっての症状でなく、検査などで特に異常がみられない際にそう診断されることがあるためです。菌やウイルスの影響でないため、特効薬があるわけではありません。

心療内科や精神科では投薬を行いながら精神的なアプローチをしていくことが多く、特に身体に表れる症状が強くない場合は患者の精神状態を安定させていくための治療をメインに行います。

ヨガや軽い運動を取り入れたり、漢方薬など患者の体質に合わせた投薬をすることも多く、鍼治療で自律神経のバランスを整えていくなど治療法は多岐にわたるでしょう。

日常生活のなかでの改善法

自分で自律神経をコントロールすることは難しいですが、それは方法を知らないだけで実はセルフコントロールも可能ではあります。

よく用いられる方法は「呼吸」を意識することです。特に息を吐く際、強く吐くことを意識してみましょう。本来息を吸うときは交感神経、息を吐くときは副交感神経が優位になりますが、ストレスなどでなにかと交感神経が優位に働くことが多いためです。

他にも朝決まった時間に起床し、決まった時間に寝るといった規則正しい生活を送り、食事もなるべく3食バランス良く摂ることを心がけます。

適度な運動も自律神経を整えるために効果的であるため、散歩やジョギング、サイクリングなど身体を動かすこともおすすめです。

まずはこれらのことを意識し、身体や心の環境を整えていくことから始めてみましょう。

生活習慣を見直し、しっかり休養を取ること

生活習慣を見直し、時には身体をしっかり休めることで少しずつ自律神経の乱れは改善していくでしょう。

日常生活においてストレスを受ける場面は様々です。ストレスによって身体に表れる症状も人によって大きく異なるため、不調の原因が分からなかったり不安に思ったときは早めに専門家のもとを訪れましょう。

日頃の生活を見直し、改善できる点は改善を図ることで症状を軽くすることも可能ですが、一人で抱えてしまい症状が悪化してしまうと治るまでに長い時間を要することにもなるため、早めの判断が重要です。

今回の記事を参考に、今ストレスが原因で身体に不調が出ている人は早めの対策を練ってみてください。

カテゴリー